Wishing you a happy and prosperous New Year 2021.

Climate change, Environmental responsibilities.

Our Contribution to Sustainable Development Goals






What do you see.
あなたの目に、心に、今この世界はどんな風に映っていますか
きっとこの世界も、見方、感じ方一つで、良くも悪くも変化します (Re:I)
Laboratory Scope_1

Laboratory Scope_2

We must leave the world better than we found it.

最新の大気中CO2濃度
NOAA Earth System Research Laboratory : ハワイ マウナロア観測所(Mauna Loa, Hawaii), アメリカ海洋大気庁(NOAA : National Oceanic and Atmospheric Administration)
-->> 最新の大気中CO2濃度
Access
東京理科大学 葛飾キャンパス研究棟9F
TEL/FAX: 03-5876-1417
News : pickup
受賞, 報道, プロジェクト (Awards, Press, Budgets)
2019/11/01 科学技術振興機構(JST)「未来社会創造事業 (大規模プロジェクト型)」に採択されました(共同研究グループ代表)
2019/04/01 2019-2021 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)に採択されました(研究代表)
2019/02/16 「低温度域 (<300℃)」用環境低負荷型熱電変換材料およびシステムの開発プロジェクトをスタートしました
2019/02/11 環境低負荷型中温度域熱電変換材料 Mg2Si の高性能化プロジェクト研究を終了しました
2019/01/16 SIP「革新的燃焼技術」プロジェクトにおいて排気系熱電発電によりエンジン正味最高熱効率50%超に貢献しました
2018/10/09 3rd Asian Conference on ThermoelectricsでPoster Awardを受賞しました
2018/04/19 環境省「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」に採択(共同事業者)されました
2017/11/07 東京理科大学スペース・コロニー研究センターが開設され、創・蓄エネルギー技術チームメンバーとなりました
2017/11/01 CRC Press 「Advanced Thermoelectrics: Materials, Contacts, Devices, and Systems」を分担執筆し発刊されました
2016/07/28 防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」に採択されました
2016/04/01 2016-2018 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)に採択されました(研究代表)
2015/06/30 NEDO「クリーンデバイス社会実装推進事業」に採択(委託開発)されました
2015/04/08 Materials Reserach Society 2015 Spring Meeting 熱電材料機械特性部門でPoster Awardを受賞しました
2014/12/04 Materials Reserach Society 2014 Fall Meeting 熱電変換部門でPoster Awardを受賞しました
2014/09/29 JST 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 「革新的燃焼技術」に採択(共同研究者)されました
2014/07/13 International Union of Materials Research Society, 2014 Advanced Material でPoster Awardを受賞しました
2014/02/26 平成25年度 東京理科大学優秀研究者特別賞を受賞しました
2014/02/15 「排熱発電コンソーシアムの国際戦略」の記事がJST産学官連携ジャーナルに掲載されました
2013/11/01 経済産業省「未利用熱エネルギー革新的活用技術研究」熱電変換技術に採択(再委託開発)されました
2013/05/15 2nd International Conference on Materials for Energyで Best Poster Awardを受賞しました
2012/05/18 日刊工業新聞「みらいテクノ」で研究開発内容が紹介されました
2012/05/18 European Materials Reserach Society 2012 Spring Meeting でPoster Awardを受賞しました
2012/04/01 2012-2015 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)に採択されました(研究代表)
2011/09/30 2011 European Conference on Thermoelectricsで Best Poster Awardを受賞しました
2011/07/20 2011 Internatinal Conference on Thermoelectricsで Best Poster Awardを受賞しました
2011/01/20 日経産業新聞「デジタル・デバイス/チャレンジ新部品」で研究開発内容が紹介されました
2010/12/02 Materials Reserach Society 2010 Fall Meeting 熱電変換部門でPoster Awardを受賞しました
2009/11/20 東京理科大学主宰「排熱発電コンソーシアム」が設立されました
2009/04/27 読売新聞「科学立国の明日」(国際化) で研究開発内容が紹介されました
2009/04/01 2009-2011 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)に採択されました(研究代表)
2008/11/01 日経オートモティブ・テクノロジー「エンジンの排熱をとことん使う」で紹介されました
環境・エネルギー・気候変動 (Environmental issue, Energy, Climate change)
2019/05/11
アメリカ海洋大気庁ハワイ マウナロア観測所(Mauna Loa, Hawaii)で観測されているCO2濃度が地球史上最高濃度値を更新。
CO2 in the atmosphere just exceeded 415 parts per million for the first time in human history
Mauna Loa, Hawaii Observatory, CO2濃度
2019/05/06
地球上のおよそ100万種の動植物種が人間の活動により絶滅の危機に瀕しているという衝撃的な報告が「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(Intergovernmental Science- Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services: IPBES)」により報告される。
Nature’s Dangerous Decline ‘Unprecedented’; Species Extinction Rates ‘Accelerating’
2019/04/17
アメリカ マサチューセッツ州で大規模な洋上風力発電がいよいよ立ち上がる。老朽化した原子力発電所の代替として位置付け、今後は他州で15以上の設置計画が。
OFFSHORE WIND FARMS ARE SPINNING UP IN THE US—AT LAST
2019/02/06
2018年が観測史上4番目に暑い年であることがNOAA(アメリカ海洋大気庁)とNASAから発表。
2018 Fourth Warmest Year in Continued Warming Trend, According to NASA, NOAA
2019/01/26
ドイツは2038年までに主力の石炭火力発電から再生可能エネルギーに切り替えることに。
Germany to close all 84 of its coal-fired power plants, will rely primarily on renewable energy
2018/12/26
太陽エネルギー利用を加速させる"塩"にエネルギーを貯蔵する技術が実用化開発中。
Malta’s Electro-Thermal Energy Storage System: A Better Way to Enable Cleaner Reliable Electricity on the Grid
2018/12/26
移動の際のエネルギー効率はクルマや航空機より鉄道が一番とのこと。
Fast Trains Are Energy Efficient (And Fast)
2018/12/05
Greenlandの氷が過去20年間に加速的に融解していることが明らかに。
Nonlinear rise in Greenland runoff in response to post-industrial Arctic warming
2018/11/14
近年、熱帯低気圧が大型化していることがLawrence Berkeley National Laboratoryから発表。
Anthropogenic influences on major tropical cyclone events
2018/10/31
海はこれまで考えられていたよりも、ずっと多くの熱を吸収することがPrinceton Universityから発表。
Quantification of ocean heat uptake from changes in atmospheric O 2 and CO 2 composition
2018/10/03
夏の暑さで冬の寒さをしのぐ熱エネルギー貯蔵を実用開発中とChalmers University of Technologyから発表。
Emissions-free energy system saves heat from the summer sun for winter
2018/10/01
日本で温室効果ガスを多く出す企業のリストが記事に。
「温室効果ガス排出量が多い」トップ100社 | CSR企業総覧
2018/07/21
過去140年の日別平均気温を見てみると、東京は確実に暑くなっている。
東京の夏が「昔より断然暑い」
2018/06/23
南極大陸はおよそ年4.1cmのペースで高さを増し、そのペースが年々増加傾向に。
Uplifting News? How Antarctica's Rapidly Rising Bedrock Could Help the Ice Sheet
ちょっと気になる 科学・技術 時事(Interesting science & technology news)
2019/06/06
AI (人工知能) は成長段階で膨大なエネルギーを消費し、その結果、大量のCO2を排出するという衝撃的な調査研究結果がアメリカ マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームから発表される。
Creating an AI can be five times worse for the planet than a car (New Scientist)
AI開発、二酸化炭素排出量は車の5倍(Newsweek)
2019/05/04
量子コンピュータについてGoogleの開発者が優しく解説。
What is quantum computing?
2019/02/29
睡眠の質が仕事の先延ばし行動と相関のあることが実験的に確認される。アムステルダム大学ビジネススクールの論文発表。
A Daily Diary Study on Sleep Quality and Procrastination at Work: The Moderating Role of Trait Self-Control
2019/02/26
原始地球の海の環境において、アミノ酸や乳酸のような有機分子の形成が実験的に確認される。NASA-ジェット推進研究所(JPL)が発表。
NASA Study Reproduces Origins of Life on Ocean Floor
2019/02/19
一卵性双生児の場合、通常は同じ性別となるところ、 2つの精子が同時に受精した半一卵性双生児(男児と女児)の例が報告される。
First semi-identical twins identified in pregnancy
Scientists stunned by discovery of 'semi-identical' twins
2019/02/14
カブトガニは遺伝子解析の結果クモと同じ仲間であることが明らかに。
A Critical Appraisal of the Placement of Xiphosura (Chelicerata) with Account of Known Sources of Phylogenetic Error
2019/02/06
北磁極がこれまでより早いペースで移動中。原因は不明ながら、世界磁気モデルを修正へ。
The north magnetic pole just changed. Here's what that means.
北磁極の動きが加速、原因不明、あまりに急激
2019/01/17
University of St Andrews (Scotland, UK)で世界最古の周期表が見つかる。
World’s oldest periodic table chart found in St Andrews
2019/01/15
欧州CERNが総工費3兆円超の世界最大の粒子加速器を建設へ。
International collaboration publishes concept design for a post-LHC future circular collider at CERN
2019/01/08
IBMが世界初の商用統合型汎用近似量子コンピューター「IBM Q System One」を発表。
IBM Unveils World's First Integrated Quantum Computing System for Commercial Use
YouTube : The World’s First Integrated Quantum Computing System
2018/12/10
NASAの無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が太陽圏から離脱し星間空間に到達。
NASA’s Voyager 2 Probe Enters Interstellar Space
2018/11/28
自然が作る河川の流れの形状は数学的な法則にしたがい形成されていることが明らかに。
A Universal Law for the ‘Blood of the Earth’
2018/11/08
ナノ粒子に水を満たしアクリル樹脂に埋め込んで太陽熱の70%を熱遮断する膜をMITが論文発表。
See-through film rejects 70 percent of incoming solar heat
2018/10/09
地球の水の起源は、小惑星の衝突以外に星雲ガスの残留ガスに由来するものが存在するとArizona State Universityが論文発表。
Origin of Earth's Water: Chondritic Inheritance Plus Nebular Ingassing and Storage of Hydrogen in the Core.
2018/08/21
NASAが月の極地域に氷が存在する決定的な証拠を観測したと発表。
Ice Confirmed at the Moon’s Poles
2018/08/12
NASAが太陽のコロナを観測する探査機Parker Solar Probeが打ち上げ。
NASA’s Parker Solar Probe Begins Journey to the Sun – Parker Solar Probe
〜56万℃以上にもなるコロナの探査で溶けないでミッション遂行できる理由
Traveling to the sun: Why won't Parker Solar Probe melt?
Heat Shieldを支える材料
YouTube : Heat Shield
Areas of interest in research
Climate change is a real problem, so we are taking real action.
2015〜2020年 研究内容の概要
What research is going on at laboratory
パルスプラズマ放電焼結装置
[Elenix社/Ed-PAS-III]
粉末X線回折装置
[Rigaku社/MiniFlex 600]
比抵抗/Hall効果電気特性評価装置
[Toyo Corporation社/ResiTest 8320]
熱発電特性評価装置装置(基礎編)
[Advance-Riko社/ZEM-3]
熱発電特性評価装置装置(実演編)
[Advance-Riko社/ZEM-3]
レーザフラッシュ法別伝導率評価装置
[Advance-Riko社/TC-1200RH]
発電基本素子 熱電変換特性評価装置
[Advance-Riko社/Mini-PEM-Ida]
発電モジュール 熱電変換特性評価装置
[Advance-Riko社/PEM-2-Ida]
材料開発と計算科学 / 第一原理計算
(基礎編)
材料開発と計算科学 / 第一原理計算
(実践編)
Laboratory activity
It all began here. Stromatolites
Without stromatolites life as we know it would not exist

Hamelin Pool, WA, Australia.
30数億年前の太古の地球で生息し、光合成により酸素を放出して現在の大気の礎を作ってくれたシアノバクテリア(藍藻)。
シアノバクテリアが堆積物やミネラル分とともに折り重なりあったストロマトライト、文明の全てはここから始まりました。
ハメリンプール, オーストラリア

Contact/Link
